今回は、我が家で購入した「兜(かぶと)」と「鯉のぼり」を紹介したいと思います。
兜飾りも一般的なやつは、飾るのに広いスペースが必要です。
また、鯉のぼりも広い庭がないと飾れません。
一軒家で広い庭があれば、そういったものでもいいのですが、我が家はアパート暮らしです。
広いスペースも庭もありません。
そんな我が家でも、子供の健やかな成長を願って、狭い家でも飾ることのできる兜と鯉のぼりを購入しました。
端午の節句が近づくと、玄関に飾っています。
アパート暮らしや、マンション暮らしで、兜や鯉のぼりどうしようか悩まれている方の参考になると嬉しいです。
我が家で買ったもの
早速、我が家で購入したものを紹介します。
兜
兜は、福岡光里さんの「SAMURAI KABUTO」を購入しました。

以下の2つのサイトで購入できるみたいです。
Amazonや楽天市場では取り扱いないようです。
鯉のぼり
鯉のぼりは、あさくさ江戸屋さんの鯉のぼりモビールを購入しました。

ネットで見たところ、もう買えなくなっているみたいです。。。
何があったのでしょうか。
多くの方に勧めたかったのに、残念です。
ちなみに鯉のぼりは、義母に頂いたものも飾っています。

以上が我が家の購入したものです。
我が家はアパート暮らし
冒頭にも書きましたが、我が家はアパートくらしです。
一般的な兜って、和室にどーんと置くイメージがありました。
また、鯉のぼりも庭先に高い棒を立てて、数メートルもあるような鯉を泳がせるのをイメージしていました。
こんな商品のイメージです。
いざ、自分に男の子が産まれて、そういったものを購入する立場になった時に、一軒家ではなくアパート暮らしでした。
悲しいかな、大きな兜を飾る場所も、庭もありません。
コンパクトで室内のちょっとしたスペースに飾ることができるものがないかと思って、色々探しました。
近年は、アパートやマンション暮らしの方も増えていることもあってか、かなり豊富なラインナップがありました。
我が家では、妻のこだわりもあり、コンパクトでかつ、上品でお洒落なものを厳選しました。
兜は福岡光里さんのもの
兜は福岡光里さんの作品です。

福岡光里さんは、女性陶芸家さんで、清洲白河に工房をお持ちのようです。
兜の一般的なものって、ぎらぎらしていて、いかつい感じのものが多いのですが、この「SAMURAI KABUTO」は、とても上品で落ち着いたデザインなのがいいです。
福岡さんの作品は非常に人気のようで、我が家も苦労して手に入れました。
最近は、カラーバリエーションが変わっているようです。
最近のものも素敵ですね。

作品は、こちらのサイトから購入できるようです。
また、福岡さんは、TwitterやInstagramもやっているようですので、そちらでも作品を見てみると購入を検討する際の参考になると思います。
購入の際は、基本品薄っぽいので、「ここかしこ」からの情報も逐一確認するといいのかもしれません。
鯉のぼりはあさくさ江戸屋さんの鯉のぼりモビール
鯉のぼりは、あさくさ江戸屋さんの鯉のぼりモビールです。


こちらも、非常にコンパクトで、一番大きい黒色の鯉で、大人の手の大きさくらいです。
風が吹くといい感じに泳いでくれます。
こちらも妻が厳選しました。
上品で素敵なデザインです。
残念ながら、現在同じ物は販売されていないようです。
あさくさ江戸屋さんのWEBサイトも削除されているっぽいです。
もう営業を辞められたのかもしれません。
色んな方におすすめしたかったですが、もう購入できないようなので残念です。
ただ、こういったものは「鯉のぼりモビール」という名称のようですので、それで検索してもらえばお気に入りの商品が見つかると思います。
義母から頂き物の鯉のぼり
義母からも鯉のぼりを頂きました。
こちらも、かわいらしいデザインで素敵です。
置くだけなので、設置も簡単です。

我が家では、上記3つを玄関の下駄箱の上の狭いスペースに飾っています。
収納時もほとんど場所を取らないので、狭い我が家でも問題なく出したり収納したりしています。
最後に
今回は、我が家で購入した兜と鯉のぼりを紹介しました。
欲しいものが見つかっても人気のあるものは、なかなか購入できなかったりしますので、早いうちから準備して、買い時を逃さないようにして欲しいと思います。
皆様のお気に入りの商品が見つかって購入できるといいですね。
兜や鯉のぼりを購入時の参考になったなら嬉しいです。
それでは最後まで読んで下さってありがとうございました。
コメントを残す