我が家のほうれん草のごま和えの作り方を記事にしました。
作り方自体は妻に教えてもらいました。
料理初心者の筆者でも結構簡単に作ることができました。
手軽に副菜を一品追加したいと思っている料理初心者の方に参考になると嬉しいです。
必要なもの
- ほうれん草 半パック~1パック
- すりごま(黒ごまでも白ごまでもどっちでも良い)
ほうれん草1パックの量がお店や生産者ごとに結構ばらつきがあります。次回やるときにグラムを計測しておこうと思います。
- すりごま 大さじ2
- 砂糖 小さじ1
- しょうゆ 小さじ1
すりごまは今回はこんなやつを使用しました。

作り方
①ほうれん草を洗う
まず、ほうれん草を水で洗います。
特に根元付近には土がついていることが多いので、根元付近は入念に洗います。
②ほうれん草をラップでくるみレンジでチン 目安:2分半
洗って軽く水をきったほうれん草全体をそのままラップにくるみます。

電子レンジOKの容器において、2分半ほど加熱します。
加熱されると葉っぱや茎の色が変わります。色が変わっていない部分があれば、再度加熱を行い、全体が加熱されるまで行います。
半分の向きを逆向きにしておくと、葉っぱ部分と根っこ部分を均等に加熱することができます。
熱湯を使用して下茹でしてもいいです。熱湯の方がむらなく加熱できるような気がします。我が家ではガス代節約のために、電子レンジを使用しています。

写真は葉っぱ部分の色がまだ完全に変わっていません。こんな状態なら再度ラップでくるみ、加熱をしてください。
③加熱したほうれん草を水に浸す 20分~30分
ボウルなどに水をはり、加熱したほうれん草を水に浸して、あくをとります。

20分~30分程度ひたすと良いです。
④ほうれん草の水気をとってカット
ほうれん草の水気をとります。
ぎゅうーーっと。力強く絞ります。
思いっきり握って水が出ないところまで行います。
水気をとったら、食べやすいサイズに切ります。

大体3~4cmくらいが良いと思います
⑤調味料を混ぜる すりごま→砂糖→しょうゆ
冒頭の調味料をボウルの中で混ぜていきます。
混ぜる順番も大事です。
まず、すりごま(大さじ2)に砂糖(小さじ1)を入れてしっかり混ぜます。

その後、しょうゆ(小さじ1)を入れ混ぜます。
混ぜると下の写真のようになります。

⑥ほうれん草と調味料を混ぜ合わせれば完成!!
カットしたほうれん草を作った調味料の入ったボウル中に入れて混ぜます。

これで完成です!!
味が足りてなければ調味料を足してください。
最後に
今回は我が家のほうれん草のごま和えの作り方を紹介しました。
ちなみに、味が濃かった場合は対処法ありません。
体に悪いものは入っていないので、そのまま食べてください。
次回、調味料の量を調整してもらうか、ほうれん草の量を増やしてみてください。
あくをしっかりとらないと苦みが残りますので注意してください。
以上最後まで読んでくださってありがとうございました。