こんにちは。さらしんです。
2021年12月末時点での運用資産(個別株とつみたてNISA)を公開しています。
併せて2021年の振り返りもしています。
亀の歩みですが、順調に資産が増えていっています。
興味のある方は覗いていってください。
2021年12月の個別株の評価損益
2021年12月末時点での個別株の評価損益です。

+21.97%でした。
(11月末:+13.13%)
先月から大きく含み益が増えました。
先月ビックカメラ購入したんですが、なんかやっぱそんなに欲しくないなと思って手放しました。。。
家の近くにビックカメラがないので、優待もらっても使いにくいなと。
保有する株はもうちょっとしっかり考えてから買わないとなと反省しました。
年間の配当金総額
年間の配当金総額は、49,000円となっています。
ビックカメラを手放したので、5万円割りました。

2021年1月からの比較
今年1年の個別株の振り返りです。
個別株は2021年1月時点では、826,600円の評価額でした。
2021年12月には1,293,400円となっていますので、資産価値として466,800円増やすことができました。
株価が好調だったことや、コツコツとお小遣いを入金できたことが良かったと思っています。
本当はもっと株式にお金を入れたい気持ちもあるのですが、家族の理解があまりないので、今後もできる範囲で入金していきたいと思います。
また、配当金総額は、2021年1月時点では32,000円。
2021年12月には、49,000円となっていますので、17,000円増やすことができました。
コツコツと配当金の方も増えるように頑張っていきたいと思います。
来年以降はどうなるか分かりませんが、資産価値の上げ下げにはあまり反応せず、配当金を増やしていけるように意識していきたいと思います。
2021年12月の投資信託の評価損益(つみたてNISA)
投資信託は、楽天証券のつみたてNISAで、楽天VTI(全米株式インデックスファンド)とeMAXIS(イーマクシス)のオールカントリーの2つを15,000円ずつ、合計30,000円購入しています。
投資信託を楽天カードを使って積み立てることで、楽天ポイントを貯めることが可能です。
我が家も楽天カードで積立てを行っています。
楽天カード新規加入を検討するつみたてNISAをするなら楽天カードと楽天証券の組み合わせがおすすめです。
楽天証券では、楽天ポイントを毎月最大500ポイント使うこともできるので、余ったポイントでお得に資産形成することができます。


淡々と積立て継続中です。
2021年1月からの比較
今年1年のつみたてNISAの振り返りです。
2021年の1月時点では、99,431円でした。
しかも楽天VTIしか購入していませんでした。
2021年12月時点では、495,957円となっていますので、396,526円増やすことができました。
楽天VTIもeMAXISのオールカントリーもどちらも好調でした。
合理的に考えれば下手に個別株に手を出すより、投資信託に絞った方が成績がいいなと感じた1年です。
そうと分かってはいても、個別株をやめられないのはなんなんでしょうか。
配当金や株主優待に魅力を感じてしまうからですかね。
最後に
2021年は個別株もつみたてNISAの方も順調に資産が増加した年だったかなと思います。
今後のことはどうなるかは分かりませんが、引き続きコツコツと株式や投資信託にお金を入金していきたいと思います。
2022年も無理せず、自分のできる範囲でコツコツと資産を増やせていけたらと思います。
また2022年を振り返ってみて、資産が増えていたら嬉しいです。
最後に、投資関連で買って良かった本を紹介します。
投資をこれから始めようと考えている方にぴったりの内容となっています。
参考にしてみて下さい。
それでは最後まで読んで下さってありがとうございました。
コメントを残す