去年の話になりますが、初めてふるさと納税をしてみました。
前々からずっとやりたいと思いつつも、なんとなく難しそうだなと思ってやらずにいたのですが、いざやってみるとそこまで難しいことはありませんでした。
ふるさと納税に興味があって、まだやったことがない方は、是非やってみてください。
制度を最大限に活用すれば、2,000円の自己負担で、お得に返礼品をゲットできますからね。
この記事では、自分の備忘録も兼ねて、実際の流れや購入したものを紹介します。
ふるさと納税をやってみたいと思っている人の背中をそっと後押しできたら嬉しいです。
また、ふるさと納税の商品ってもの凄く大量にありますし、レビューも見だすと何がいいのか本当に分からなくなるので、私が買ったものを見てもらって、商品選びの際の参考にして欲しいと思います。
ふるさと納税とは
応援したい地域に納税することで、その地域から返礼品がもらえるという制度です。
詳しくは、専門のサイトに分かりやすく記載されていますので、そちらを参照下さい。
応援したい地域を選ぶのが本来の姿ですが、我が家の場合は魅力的な返礼品や、自分達が欲しい返礼品から選んでいます。笑
ふるさと納税のやり方
ふるさと納税のやり方についても、専門のサイトに詳しく記載がありますので、そちらを参照下さい。
https://www.furusato-tax.jp/about/howto?about

基本的には、
- お得に返礼品がもらえる最大の納税額を調べる
- ふるさと納税する商品を選ぶ
- 寄付(購入)する
- 手続き(確定申告orワンストップ特例制度)
こんな流れです。
ちなみに、我が家は楽天市場で商品を選びました。
また、楽天市場で楽天カードを使用して購入することで、楽天のポイントがたくさん貯まるので、楽天市場+楽天カードの組み合わせで購入するのがおすすめです。
楽天カードは新規入会でポイントももらえるのでこれを機にカードを作るのもありです。
我が家で選択したもの(全部で5個)
1つ目 鹿児島県産 黒毛和牛 サーロインステーキ( 鹿児島県南さつま市 )

鹿児島県南さつま市の商品です。
妻の強い希望で選択しました。
お肉系は非常に人気で、色んな地域から出ています。
写真は良くてもレビューが悪いものが結構多くて、選ぶのに苦労しました。
実際に届いた商品の写真です(商品は冷凍で送られてきました)。

写真よりかは少し薄いかなという印象です。
シンプルにフライパンで焼いて頂きました。
とても美味しかったです。
家族3人(大人2人と子供1人)で食べるにはちょうど良い量でした。

2つ目 オホーツク産 ホタテ( 北海道紋別市 )

北海道紋別市の商品です。
こちらも妻の希望により選ばれました。
調理した写真を撮り忘れてしまいましたが、ことある毎に食卓で活躍していました。
炒め物や焼きそばの具材として使われていました。
冷凍で届くので、小出しに使えて、使い勝手が非常に良かったです。
3つ目 サッポロ 黒ラベル(静岡県焼津市)

静岡県焼津市の商品です。
これは、自分の希望です。
普段、家ではそんなにお酒は飲まないのですが、飲みたいときに家にビールがあったらいいなと思って選びました。
ビールなんで、写真と届いたものが全然違うなんてことは一切ないので安心です。
美味しく頂きました。

4つ目 キリンチューハイ 本搾り(静岡県御殿場市)

静岡県御殿場市の商品です。
これも、自分の希望です。

チューハイはこればっかり飲んでいます。
甘すぎないので、好みです。
こちらも美味しく頂きました。
5つ目 プレミアム伊豆の天然水(静岡県伊豆の国市)

静岡県伊豆の国市の商品です。
金額の帳尻合わせ用で選択しました。
1万円以上する商品が多く、5,000円で購入できるものがほとんどなく、この水にたどり着きました。
お茶を沸かすの忘れていたときなどに、活躍しました。

防災用に購入するというのでもいいかもしれません。
ふるさと納税をやってみて
今回、私はワンストップ特例制度というものを利用しました。
数年前までは、ふるさと納税した場合は確定申告を行う必要がありました。
しかし、一般的な会社員の場合は確定申告をせずとも、ワンストップ特例制度を活用すれば、商品と一緒に届く書類を返送するだけで良いということになっています。
確定申告となると、結構ハードルが高いですが、届いた書類を送付するだけのワンストップ特例制度であれば、誰でも簡単に対応ができると思います。
普通の会社員の方は是非ワンストップ特例制度を活用して、ふるさと納税してみてください。
ちなみに、私の場合は2019年にふるさと納税をしましたので、2020年の6月からの住民税が安くなる予定です。
きちんと役所で処理がされたのかが、こちらから見えないので、少し不安は残りますが、6月の給与明細で確認したいと思います。
最後に
今回は初めてのふるさと納税ということで、記事にしました。
繰り返しになりますが、思っていたほど難しくありませんでした。
特にワンストップ特例制度を活用すれば、本当に簡単にふるさと納税が完結します。
制度を最大限活用できれば、2,000円の負担で魅力的な返礼品が多くもらえますので、まだふるさと納税をやったことがない方は是非やってみてください。
これもくどいかもしれませんが、ふるさと納税をやる際には、楽天市場と楽天カードの組み合わせがおすすめです。
楽天カードを使って楽天市場で返礼品を購入して、楽天のポイントもしっかりゲットしてください。
以上、最後まで読んで下さってありがとうございました。
少しでも読んで下さった方の参考になったら嬉しいです。
コメントを残す